ホーム > 防災 > 日ごろの防災 > 防災・減災 > 気象に関するトピックス > 緊急地震速報 ~数秒間の心構え~
ここから本文です。
2024年1月1日16時10分頃に発生した「令和6年能登半島地震」では、最大震度7を観測するなど能登半島を中心に強い揺れを観測しました。
能登地方では、最大震度5強以上の地震を9回観測(1月1日から23日まで)するなど、活発な地震活動が続いており、一連の地震に伴って多くの緊急地震速報が発表されました。
今回は、この「緊急地震速報」を解説します。(この記事は、2024年1月25日に掲載しています。)
地震が発生すると、震源からは揺れが地震波となって地面を伝わっていきます。地震波には初期微動(P波:Primary「最初の」の頭文字)と主要動(S波:Secondary「二番目の」の頭文字)があり、P波の方がS波より速く伝わります。
地震による被害はほとんどの場合S波によってもたらされるため、地震波の伝わる速度の差を利用して、最初に来る小さな揺れのP波の観測データから、震源やマグニチュードなどを推定し、強い揺れのS波が伝わってくる前にこれから大きな揺れがくることを素早くお知らせする情報です。
緊急地震速報の概要図(気象庁ホームページより)
緊急地震速報は、大きく分けて「警報」と「予報」の2種類があります。ここでは2007年10月1日から運用開始された一般に伝えられる緊急地震速報(警報)について記述します。
緊急地震速報は、地震が発生してから、その揺れを検知し解析して発表する情報ですので、次のような特性や技術的な限界があります。
緊急地震速報は、テレビやラジオ、スマートフォン、携帯電話、防災行政無線など複数の経路で知ることができます。緊急地震速報を見聞きしてから地震の強い揺れが来るまでの時間が数秒から数十秒しかありませんので、その短い間に身を守るための行動を取る必要があります。
緊急地震速報を活かすためには、日頃からの地震に対する備えとして、家屋の耐震化や家具類の固定等の事前の対策を行い、安全なスペースを確保しておく必要があります。そして、緊急地震速報を見聞きしたり、地震の揺れを感じたときは、周囲の状況に応じて、まわりの人にも声をかけながら、あわてずまず身の安全をはかることが基本です。
いつどこで緊急地震速報を見聞きしてもとっさに行動できるように、場所ごとにどう行動したら良いのかを日頃から考えておきましょう。