大正3年(1914)7月、第一次世界大戦が勃発、ロシアは当初、イギリス・フランス等とともに連合国側に加わっていたが、大正6年(1917)にロシア革命が起きると内戦状態に陥った。
混乱を極めていた首都ペトログラード(現サンクトペテルブルク)の子どもたちの安全を確保するため、 4歳から20歳ぐらいまでの子どもたちと付き添いの婦人たち約800人がウラル地方に疎開。アメリカ赤十字社の保護のもとに滞在していたが、内戦が激しくなり、ウラジオストクまで逃げ延びて施設(コロニー)に約1年間保護されていた。しかし、ここも危険だと判断し、アメリカ赤十字社は海路でペトログラードへ帰すことを考えた。
この要請を引き受けたのが、神戸で海運業を営んでいる船主の中でもリーダー格の勝田銀次郎であった。
当時海運不況の最中にありながら、自社の貨物船「陽明丸」を改装して客室・病室・浴場などを整備し、この人命救助の事業を引き受けた。
陽明丸を提供した勝田と併せて、船長の茅原基治の貢献も大きかった。陽明丸の航海の概略は次の通りである。
大正9年(1920)7月13日にウラジオストクを出港~北海道・室蘭(寄港)~太平洋~サンフランシスコ(寄港)~パナマ運河~ニューヨーク(寄港)~大西洋~フランス・ブレスト(寄港)~バルト海~10月13日にフィンランド・コイビスト港(現ロシア・プリモルスク港)に到着。90日余りで実に地球の3分の2の大航海を成し遂げた。
乗船者は、子どもだけでなく付き添いの婦人、乗組員、赤十字社、各国兵士など1,000人を超える多国籍の人々だった。
-
陽明丸の航海経路