明治6年(1873)、旧生田川から現在の生田川への付替工事が行われた。工事は着工から3か月で完了し、残された旧生田川跡地には、幅十間(約18メートル)の道路(現在のフラワーロード)が建設された。東海道の大街道でも六間ほどという時代に、十間という前代未聞の大道路を建設したのは、加納宗七という紀州生まれの商人であった。
旧生田川は、布引川と苧川とが合流して現在のフラワーロードを流れる天井川で、その川幅は、明治5年(1872)には今の加納町交差点で約六十間(109メートル)あった。また、晴れの日が続けば水が一滴も流れないような状態であったが、ひとたび大雨が降れば氾濫するという川でもあった。そのことを大きく問題視したのが、生田川の西方低地に居留地を構える諸外国の公使である。公使たちは、新政府に対して生田川に堤防をつけることを再三にわたって要求する。しかし、生田川全域にわたって堤防を取り付けるには莫大な費用が必要なだけでなく、堤防を設置しても完全に防げるかどうかわからないという状況であった。そこで浮上したのが、生田川の付け替え案である。当時の外務大輔寺島宗則(陶蔵)や大蔵省の井上薫らが検分に訪れ、菟原郡熊内村字馬淵から同郡脇浜村地先字小野浜海岸まで、最短距離で通る現在の生田川へと川道をつけかえることを決定した。明治4年3月1日に新生田川路に標杭を立て、6日に立ち退き命令を発令、10日には工事が開始し、6月9日には竣工というものであった。総工費は三万六百七十二両であった。