都市の発展に伴い、市内交通網が発達していった。明治7年(1874)神戸駅が誕生し、大阪・神戸間に官営鉄道が開通し、明治22年には新橋・神戸間が全線開通した。その後、神戸電気鉄道会社(後の神戸市電気局)が初めて市内電車の認可を取得し、明治43年(1910)に春日野道〜兵庫駅前間を開通した。第一次大戦の頃になると、急速な都市膨張による交通量の増大に伴い、交通事故死傷者数が悪化の一途をたどった。大正8年(1919)、都市計画法が公布され神戸市が対象地域となると、こうした諸問題に対応するため大規模な道路整備や市電の延長が活発に行われた。また、大正後期から昭和初頭にかけて、阪神・阪急電車といった私鉄でも路線延長が行われ、昭和6年(1931)には国鉄が高架化された。なお、市バスは昭和5年(1930)に運転を開始している。
阪神大水害や神戸大空襲で市内交通網は甚大な被害を受けるが、戦後復興と経済発展にあわせ再び発達した。市電は、モータリゼーションの進展により昭和46年(1971)に廃止されたが、昭和後期に入りニュータウンの造成が進むと、住宅地と都心を結ぶように市営地下鉄や北神急行が新たに開通した。まちの姿に合わせて交通網は今も変化を続けている。
-
昭和11年頃の三宮