大政奉還以前の学校は、武士のための学校系統と庶民のための学校系統の二つに大別される。幕府直轄領の港町だった兵庫地区は典型的な町人の町だったため、庶民向けの学校である寺子屋や私塾がみられた。大政奉還直後から、地方においては、各知藩事や官民先覚者によって学校創設が企図され、神戸・兵庫地区でも官民協力や民主導で自主的に先駆的・自然発生的公教育機関の設置が行われた。例えば、明親館や洋学伝習所、私立関山小学校の設置などが代表的である。
明治元年(1868)6月に開校された明親館は、海岸の防御と市内の保安にあたる「市兵隊」に入る若者への教育や、開港場として外国人に遅れをとらないよう青少年への教育のため、兵庫の豪商、神田兵右衛門(こうだひょうえもん)により兵庫の旧函館物産会所を校舎に開校したものである。県による積極的な助成措置により、入学条件や教授法、時間割などの統一化が図られ、教育機関であると同時に同地域における近代的な地方教育行政機関としての役割も担わせられた。また県は、同年8月には外国語教育の実施を目的とした洋学伝習所も設置した。一方、民主導の学校として、明治3年(1870)にはアメリカ帰りの関戸由義によって私立小学校の草分けである関山小学校が鯉川筋に開設された。後に、これらの学校は、明治5年(1872)公布の「学制」に基づく小学校へと引き継がれた。
-
神田兵右衛門