株式会社千代田精機 × 生活協同組合コープこうべ
(左)株式会社千代田精機 総務部 総務課/坂井 文彦 様
(右)生活協同組合コープこうべ 人事部 企画・労政/中田 一志 様
あなたは「B to B」「B to C」、
どっち派?
それぞれの採用担当者が語るホンネトーク
Q1. ご自身が就活をしていた時、「B to B」と「B to C」の
どちらをメインにしていましたか?
坂井様(以下 敬称略):
私はB to Cがメインでした。知っている会社がB to Cばかりで、就活をはじめた頃はそういう会社にしか関心が向かなかったのが理由です。ただ、私の時代は「B to B」、「B to C」という言葉がなかったので、そこまで意識していなかったのが正直なところです。
中田様(以下 敬称略):
私は地元の神戸で働くことが第一希望だったので、B to B、B to C問わず、いろいろな会社を検討しました。坂井さんは最初B to Cをメインに就活されていたということですが、B to Bの御社に就職されたのは何がきっかけになったのですか。
坂井:
合同企業説明会に参加した時に、参加企業リストのいちばん上に当社が載っていて、何となくブースを訪れたのが最初の出会いです(笑)。その時に説明を聞いて、産業ガス機器の専門会社だと知りました。詳しいことは理解できなかったのですが、さまざまな会社に貢献できる仕事にやりがいをもてる気がして興味が湧いてきたんです。また、採用担当の方がすごく丁寧に説明してくださり、人を大切にしてくる会社だと感じたことも志望動機になりました。
中田:
事業内容はもちろん、組織の風土や文化が自分に合っているかどうかも大事ですね。私も組合員のみなさまの暮らしをサポートする仕事に魅力を感じたことが大きな志望動機でしたが、最終的にコープこうべの組織風土に惹かれたことが決め手になりました。
Q2. それぞれの仕事のやりがいは?
中田:
組合員のみなさまとのつながりです。就活時に先輩職員からいろいろなエピソードを聞かせてもらったのですが、働きだして自分自身もこの仕事をして良かったと思える出来事をいくつも経験しました。
坂井:
素晴らしいですね。B to Bの場合、直接関わるのは会社の担当者の方々なので、長くお付き合いすることが特徴といえます。そうしたなかで信頼関係を築き、頼りにしていただけることが嬉しいですね。また、当社はビジネスで使うガスシステムを取り扱っているので求められるレベルが高く、さまざまな技術やノウハウを活用してニーズに応えることも、やりがいです。
中田:
お客さまから求められる内容は、B to Bならではだと感じます。組合員さまとの関わりに関しては、私たちも宅配事業などで長くお付き合いさせていただく機会があります。組合員さまとコミュニケーションをとって、商品購入の相談をしていただける関係を築くことが大切であり、醍醐味だと思っています。
坂井:
仕事をするうえでお客さまと信頼関係を築くことは、B to B、B to Cを問わず欠かせないということですね。
Q3. どんな人が向いていると思いますか?
坂井:
今話したことと重複しますが、「お客さまと信頼関係を築ける人」です。そのためには、コミュニケーション能力が必要。それは、うまく立ち回ることではなく、誠意と責任感をもってお客さまや仕事と向き合う姿勢を意味します。
中田:
坂井さんがおっしゃることに激しく共感します(笑)。人と直接関わる仕事をする以上、「人と話すことを楽しめること」が大きなポイントだと思います。コミュニケーションをとらないと、組合員さまのニーズを理解することはできません。そしてニーズを理解していないと、満足度の高いサービスを提供できなくなってしまいます。
坂井:
お客さまの話をしっかり聞いて理解する、傾聴力は大事です。それに加えて、製品知識も必要。いくら話を聞いても、それに対してどうソリューションするかを提案するためには、製品知識がないとできません。もちろん新人の頃は、右も左も分からない状態が当たり前なので、学んで成長していこうという意識をもってほしい。
中田:
そうですね。配達の仕事を例にあげると、配達だけでなく営業もする必要があり、商品知識は欠かせません。そして、自分に合った営業スタイルを見つけることも重要なんです。そのためには、「今よりもスキルアップしたい」という向上心が必要です。
Q4. 「B to B」と「B to C」、それぞれの採用でむずかしいと感じることは?
坂井:
学生の方に対して会社の知名度が低いので、どう知ってもらい、関心をもってもらうかがむずかしいです。いきなり専門的な話をしても引かれてしまうので(笑)、どんなところで使われて、どのように役立っているのかを知ってもらうところからはじめるようにしています。
中田:
コープこうべの場合は、ありがたいことに多くの方に知っていただいているので、学生の方々に関心をもってもらいやすい利点はあると思います。しかし、同じような事業を展開する会社が多いため、いかに特長を打ち出すかが悩みどころです。
坂井:
当社では、会社や工場の見学会を実施して、職場の雰囲気なども体感してもらうようにしています。
中田:
マッチングのためには良いですね。コープこうべも、できる限り先輩職員と話す機会をつくるように努めています。就活の傾向をみると、去年までは当組合を志望する学生さんは、行政機関や金融機関なども受ける人が多かったのですが、2023年卒に関しては傾向がまったくつかめない状態です。おそらく学生の方々も対象を絞りきれず、迷いながら就活をされているのではないでしょうか。
Q5. お互いにうらやましいと思うことはありますか?
坂井:
繰り返しになりますが、知名度が高いことがうらやましいです。就活をスタートした時に、会社の名前や大体の事業内容を知っているかどうかの差は大きい。
中田:
ただ、御社のように特定の分野の専門的な技術やノウハウをもっておられる会社だと、関心のある学生さんに対してしっかりアプローチできるのではないでしょうか。当組合のようなB to Cの組織は、この点で苦労しているので。
坂井:
確かに当社の場合、一人ひとりの学生さんとしっかり対話できることは良いところだと思います。
Q6. もう一度就活するとすれば、「B to B」と「B to C」の
どちらに就職したいですか?
中田:
どちらに就職するかという問いに対しては「コープこうべ」という答えになりますが(笑)、私は就活をはじめたのが遅く、じっくり取り組めていなかったところもあるので、B to Bの会社もいろいろ調べてみたいです。
坂井:
私はもう一度B to B企業に就職したいです。派手さはないかもしれませんが、縁の下の力もちとして、社会の役に立てることにやりがいを感じているのが理由です。就活では分野や業態にこだわるのも良いですが、仕事内容に魅力を感じるかどうかも重要な要素だと思います。
Q7. ご自身が感じる神戸の魅力は?
中田:
まちの雰囲気や人が穏やかなところが好きです。適度に都会で、大阪や京都にもすぐ行けるアクセスの良さも魅力です。
坂井:
私も同じです。神戸っ子にとって、「まちの近くに海と山があって住みやすい」というのはほぼ合言葉(笑)。でも、本当にそうなのだから仕方ありません。私は今、神戸マラソンに向けてランニングしているのですが、まちなみがきれいなので走っていて気持ちいいです。
中田:
まち全体が落ち着いていて、心が和むんですよね。大好きな神戸に暮らして、働けることを嬉しく思います。
会社紹介
生活協同組合コープこうべ
1921年に創業した「コープこうべ」は、地域社会のインフラ的な存在として、宅配事業や店舗事業をはじめ、電力事業、福祉事業など、さまざまな事業を展開。そして、次の100年を見据え、社会のニーズに応じた多様なサービスの提供を目指している。このビジョンを実現するためコープこうべでは現在、「行動力・リーダーシップ・創造力」を備えた人材を求めている。
株式会社千代田精機
創業以来50年以上にわたり、産業用ガスの設備・機器に関するトータルソリューションサービスを提供しつづけている株式会社 千代田精機。「すべては、お客様から始まる」という信条に基づき、安全で効率的な供給システムを提供し、幅広い分野で評価を得ている。「CHIYODA」製品は国内だけでなく海外でも10カ国以上で利用されており、今後も海外展開に力を入れ、さらなる躍進を目指す。