ホーム > まちづくり > 河川 > フラワーロードは昔、生田川だった

フラワーロードは昔、生田川だった

ここから本文です。

はじめに

新旧生田川の地図生田川は六甲山系摩耶山や石楠花山を源とし、布引貯水池からJR新神戸駅を経て神戸市街地を抜け、神戸港に注ぐ流域面積11.1km2、延長1.8kmの河川です。

神戸のシンボルリバーとして、河川沿いの緑地とともに親水機能を持った水辺空間として整備され、市街地における市民のオアシスとなっています。

しかしこの川、実は初めからこの位置に存在していたわけではありません。生田川はもともと今の位置よりも南西側、現在のフラワーロード(市役所前の道路)に位置していました。

ここでは、神戸開港に伴う市街地の開発や昭和初期の大水害などを経て、現在の親水河川へと変化を遂げた生田川の歴史について紹介します。

生田川の付け替え

付け替え工事の写真江戸時代末期~明治初期の生田川は川幅80~100m程度。当時、通常の水量はわずかですが、少しの大雨でたちまち氾濫し、その度に多量の土砂を流出して、港や居留地付近に被害をもたらしていました。そのため、沿岸の土地は耕されずに荒れ果て、今の加納町3丁目交差点付近では、川から生田神社の東側まで、川幅の約2倍の面積が遊砂場となっており、競馬場も開かれていました。

居留地側からこの川の改修を強く要望され、明治政府も放置することが出来ず、付替工事を行うことになったのです。

工事は明治4年(1871年)3月から行われ、突貫工事の末、わずか3ヶ月間で幅約18m、深さ4.5m、延長1.8kmの河川が完成しました。

新川の完成で不要になった旧河川の敷地と沿岸の土地の払い下げを受けた加納宗七は、その中央に幅18mの道路を設け、周辺を宅地に造成しました。それが現在の加納町であり、当時設けたメイン道路が現在のフラワーロードになりました。当時の国道(街道)の幅が3.6m程度だったのですから、如何に先見の明があったことか。

暗渠化と阪神大水害の被害

暗渠になった生田川の地上部分の写真月日は流れ、昭和7年(1932年)、交通・衛生対策や土地利用の観点から、都市計画事業により生田川は鉄筋コンクリート製ボックス型の暗渠となり、地上部には遊歩道が整備されました。

この工事によって、川幅は10m以下、深さは5m以下へと縮小されました。

阪神大水害の被害写真昭和13年(1938年)7月3~5日、台風に刺激された梅雨前線が神戸市周辺に集中豪雨をもたらし、死者616名、被災家屋89,715戸にも及ぶ大災害をもたらしました。阪神大水害です。芦屋~須磨までの全ての河川が氾濫し、土石流が流れ込んだ市街地は泥の海と化したのです。

生田川においては、土砂や大木、巨岩により暗渠の入口がふさがれたため、土石流があふれ出し周辺に大きな被害を及ぼしました。洪水が昔の流れに沿ってフラワーロードを流れ下ったのです。

現在の生田川

現在の生田川の写真この災害をきっかけに、コンクリート製の開渠として復旧され、現在の生田川にほぼ近い形状となりました。

昭和13(1938年)年以降、生田川では大きな水害は発生していません。

参考文献

  • 「六甲三十年史」(昭和49年3月、六甲砂防工事事務所編集)
  • 「神戸市水害誌」(昭和14年、神戸市役所)
  • 「神戸の川と山」(平成3年、神戸市土木局)
  • 「神戸の歴史」(平成3年、神戸市)
  • 「歴史と文学の舞台「生田川」」(平成10年、神戸市中央区役所)
  • 「神戸開港三十年史」(明治31年、神戸開港三十年史会)

神戸の川神戸の川トップページにもどる

お問い合わせ先

建設局河川課